× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 本日、9月30日(水)は河内さんの誕生日であります。おめでとうございます。いつもニコニコ笑顔で私たちに接してくれる河内さん。河内さんは門屋組に入社して56年目になり、積算・見積はまだまだ現役の超鉄人であります。半世紀以上門屋組を見てきてくれた方が会社に居っていただいているので、私たちは本当に心強く思います。ありがとうございます。今日は河内さんの誕生日。河内さんにとって素晴らしい一日になるよう、門屋組一同願っております。本日は誠におめでとうございます。
てるひこ 誕生日大全 9月30日生まれのあなたは、想像的でありながら分析的であり繊細。人とはまったく異なる姿勢で人生と向き合い、理想主義と懐疑主義を併せ持っています。あなたの抱える問題の多くは、精神的に傷つきやすく、人があなたの期待に応えられないことから生じているケースが多いようです。しかし、あなたは魅力的な人ですし、とても独創的な考え方ができます。 支配星であるてんびん座の影響を受け、愛があなたには特に重要。美術、執筆、音楽、演劇を通じて自己j表現をし、創造性を発揮するでしょう。あるいは、少なくとも、これらを本当の意味で鑑賞する力をつけることはできます。洗練され、声も魅力的で優しいので、好感を持たれることが多いでしょう。進歩的な考えを持ち、知識欲があり、精神的刺激を与えてくれる仕事に喜んで取り組みます。批判や分析に長け、技術も身につけています。一方で疑い深い、あるいは心配性といった面も見られ、いつもの快活さが損なわれることがあります。繊細さが原因で、人生の前半は後半に比べ厳しいものとなります。しかし、繊細さが直感や神秘的な面を刺激し、のちの人生のプラスとなります。 「人生におけるキーワードは繊細さ」 長所:おもしろいことが好きである、誠実である、親しみやすい、全体をまとめるのがうまい、言葉を巧みに操る、創造的である 短所:怠惰である、頑固である、とっぴな行動をとる、短気である、気難しい、自信がない、冷淡である、エネルギーをまき散らす この日に生まれた有名人 石原慎太郎(作家/政治家)、五木寛之(作家)、東山紀之(少年隊 タレント)、マーク・ボラン(ミュージシャン)、杉尾秀哉(キャスター)、隆慶一郎(作家)、稲垣克臣(プロレスラー)、マルチナ・ヒンギス(元テニスプレイヤー)、涼森さとみ(タレント) PR 9月28日(月)、9月度マルトメ安全衛生協議会合同パトロールを実施した。本日のパトロール員は、門屋組から私と中田部長、一色部長、佐伯さん、濱田くん、そして本日、オブザーバーとして水野常務が参加して6名。マルトメ協力会社から、有限会社大野塗装店(大野 良治氏)、兼広金属有限会社(大西 修氏)、三晃金属工業株式会社(石原 敏昭氏)、ダイヤアルミ株式会社(吉本 謙二氏)の4名。計10名で安全パトロールを実施した。 本日のパトロール現場は、三浦工業株式会社北条FA・電気事業部の現場を回った。そして本日は、合同パトロールとして、三浦工業株式会社様、株式会社四電工様、斎久工業株式会社様と共に、安全パトロールを行った。 本日の作業内容は、屋上階にて型枠建込、屋根工事が施工されていた。そして内部では、間仕切り壁ボード張り、電気設備配線工事が施工されていた。各所に設けられている消火器の上の看板表示を、誰でも判りやすく見えるように、高い位置に取り付けていただきたい。そしてローリング足場のストッパーが効いていない箇所が見られたので、しっかりと効かせて固定するようお願い致します。 4現場を回ってパトロール員たちによる、安全ミーティングを行った。 ・電動工具の配線が多くなることが予想されるので、行き先表示をすればよいと思います。 ・整理整頓が行き届いており、素晴らしい現場であった。 ・初めて門屋組のパトロールに参加したが、とても安全管理が徹底されている。 ・今後も当作業所に工事で入るので、安全作業に協力したい。 ・どんな小規模現場であっても、全て同様に安全管理を徹底していただきたい。 ・無理・無駄を省いて無災害で工事を終えて頂きたい。 ・屋上、コンクリート打設前には、清掃をしっかり行っていただきたい。 ・モラルアップを図り、4Sを徹底して、全員で働き易い職場を創っていきたい。 ・工期が迫ると事故の可能性が高くなる。4SとKY(危険予知)をしっかりやって、事故を未然に防いでいただきたい。 ・延長コードを高所作業車が踏む恐れがある。養生して漏電事故を防いでいただきたい。 本日はお忙しい中、9月度マルトメ安全衛生協議会合同パトロールに、多数の皆様にご参加していただきまして、誠にありがとうございました。本日皆様から頂戴しました貴重な指導事項は、弊社で周知徹底していきたいと思います。これからも安全・衛生・モラルアップを図り、快適な職場環境づくりを目指しておりますので、皆様のご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。明るい元気な挨拶を励行し、明るく元気な建設業を目指していきましょう!!! 本日もご安全に!!! てるひこ 9月27日(日)、第3回株式会社門屋組親睦会が瀬戸内海国立公園、鹿島公園にて開催された。第3回親睦会では、バーベキュー大会、陸釣り大会のアウトドアということで、お孫さんやお子さん(奏来)にも同伴していただき、総勢20名の方が出席したのである。 早速、小さなファイターお孫さんたちによる、陸釣り対決が繰り広げられていた。サビキ釣りを起用し、ジャミ(餌)をカゴに入れ、海へ仕掛けを投入していた。すると、スズメダイ(ツバクロ)やメジナ(グレ)が釣れるのである。その手つきは中々のものだった。しかしこの裏方で、おじいちゃんたちの力がかなり働いていたのも見逃せない。いつも会社で見せる顔とは違う、本日のおじいちゃんぶりに、私はかなり驚かされた。おじいちゃん、ナイスです。 一方、バーベキュー段取り班は、手を休めることなく炭をおこし、食材を仕込み、時間が経つにつれて次々と準備が出来上がる。何も言わなくても誰がどの仕事をやるというのが出来ていて、私が見ていて気持ちのいいチームワークがそこにあった。さすがですよ。 心地よい天気と、瀬戸内からくる気持ちのいい風を浴びながら、早速バーベキュー大会が始まった。次々と肉を網へ投入する係、肉を火バサミでひっくり返す係、食べるの専門係、飲んで顔を真っ赤にする係、お話専門係、孫の世話をする係、泣いてる奏来をあやす係と、色んな係のコラボが最高に楽しい、笑いあり、笑顔ありのバーベキュー大会となったのである。 歓談中に行われた、余興の一つであるビンゴゲームが始まった。ビンゴカードが全員に配られ、早速ゲームを開始した。5人勝ち抜けのビンゴゲームに全員がヒートアップ。「26出せ~。47頼む~。よっしゃ~トリプルリーチや~」と海原に向かい大声で叫びまくる。ゲームは最高の盛り上がりを見せ、5人の勝者が決まった。5人の皆さん、本当におめでとうございます。 そして、次に行われたのが、本日メインイベントのゲーム、「誰が今日一の運を持っているんでしょうゲーム」が行われた。20人の参加者に対し、40本のお箸を入れた筒に、その中の3本だけを箸の先に、赤(1位)、緑(2位)、黒(3位)の、色の付いたお箸を入れている。後は簡単、色の着いたお箸を当てるだけである。ハズレを引いた方は、一言物申すか、お酒を一気飲みするという単純明快なゲーム。早速、やってみると、それが中々当たらない。この恐るべし7.5%の確率に、私たちは頭を抱えた。何度となく一気飲みする方、物申す方、3周した頃には訳が分からなくなっている方など、この恐ろしいゲーム性に、皆、戸惑いを隠せなくなってきた。そしてついに、7.5%の壁を乗り越えた者が誕生した。赤(1位)を井上課長が引いたのである。次に黒(3位)を山口さんが引いた。そして最後に残った緑(2位)を溝田くんが引き当てた。これにて、「誰が今日一の運を持っているんでしょうゲーム」は、井上課長という結果に終わった。井上課長、おめでとうございます。 一気に盛り上がりを見せたゲームが終わった頃には、次第に雲行きが怪しくなってきた。すると、終了のホイッスルを鳴らしたかのように雨が降り出したのである。以上を持って、第3回株式会社門屋組親睦会は滞りなく執り修めることが出来ました。お世話をしていただいた桐木さんをはじめ、門屋組のスタッフの皆さん、本当にありがとうございました。おかげさまで、楽しい親睦会になりましこと感謝しております。また11月の第4回親睦会ではよろしくお願い致します。 てるひこ 皆が各自持ってきた釣り竿で、陸釣り大会が始まった。何でも、山口さんは開始早々、田中安紀さんを釣り上げるという、実績を残したというから驚きである。 夷子常務のお孫さんも、米本さんのお孫さんも、一歩も引くことなく、ただ魚たちと戦っていた。その横でおじいちゃんたちは、孫に手を掛けさすまいと、必死に左、右へと移動しながら、ジャミ(餌)をカゴに詰め、魚を針から外すなどして、頑張っていた。 海とマッチングしないスーツを着て、私も釣りをやってみた。すると初ヒット?で磯ベラが釣れた。奏来が応援する横で、妻も磯ベラをゲットしていた。このサイズでも結構引きを楽しめます。 スズメダイ(ツバクロ)を片手にご満悦の小さなファイターたち。おじいちゃんに手伝ってもらってよかったね。 どれも磯ベラだらけではあるが、内臓を取り出し、網で焼いてみることにした。しかし、あんまり人気はなかったような・・・。南無阿弥陀仏・・・・。 全ての段取りが終了し、バーベキュー大会がスタートした。火バサミを巧みに操る、武智一樹さんの姿は、全員の心を掴むのであった。このスキルはかなりのものですよ。 一人一人が役割分担をして出来た焼きそばを食べてみると、とても美味しかった。隠し味に、お菓子のイカのフライを入れたとの事。とても香ばしく美味しかったですよ。 まだまだ酔いは足りませんが、テンションもお腹の具合も最高潮に・・・。いい感じです。 海からの清々しい風を受けながらのバーベキューは最高ですね。お孫さんもいい思い出になると思います。米本さんから、おじいちゃん「愛」を感じさせる一枚です。 この堂々としたお孫さんの風格に、私も驚かされました。夷子常務は本日立派におじいちゃんを熟していました。お孫さんもいい思い出づくりが出来ましたね。 5人早抜けのビンゴゲームが開始した。ビンゴカードを持つ手に力が入る。3枚のビンゴカードを持っている太田くんは、果たして誰の代わりをしているのでしょうか・・・。 左から、田中秀明さん、髙木次長、溝田くん、國田さん、松廣部長の5人の勝者が決定した。誠におめでとうございます。 敗者となってもこの笑顔。マル留社旗を被っているのは果たして誰でしょうか? 本日のメインイベントである、「誰が今日一の運を持っているでしょうゲーム」が始まった。7.5%の確率に、皆、頭を抱えるのであった。 「いただきます」の発声後、一気に酒を飲んだ髙木次長。歯切れのよい「いただきます」の発声に、全員が拍手を送った。 「誰が今日一の運をもっているでしょうゲーム」の栄えある優勝に輝いたのは、井上課長であった。2位は溝田くん。3位は山口さん。皆さん本当におめでとうございます。 小さなファイターにも大物賞が贈られた。頑張ったもんね!!! 見事大物賞をゲットした、小さなファイター。今日一日暑い中、お疲れ様でした。そして今日一日手伝ってくれたおじいちゃんに感謝してね。 今日一日、皆のお世話をしてくれた桐木課長。実は結構太い運を持っているようである(笑)。奏来も今日で大分日焼けしたようですが、桐木おじちゃんにはまだまだ及ばんな~。今日一日ご苦労様でした。 来た時よりも美しくの精神で、皆で手分けして片付けた。このチームワークは素晴らしかった。 雨を感じさせないこの笑顔に感謝します。この後ろから、捕えられた宇宙人のようになってしまった松廣部長の姿が、そこにあった。お疲れ様でした。 今日一日、ありがとう。私たちに素晴らしい思い出をくれた鹿島公園に感謝します。本当にありがとうございました。 THE END 9月26日(土)、イッパチ会西南支部例会が開催された。今回の例会行事は、愛媛県大洲市にそびえ立つ大洲城見学&いもたきで語り合おうということで行われた。 大洲城は、伊予国喜多郡大洲(四国・愛媛県大洲市大洲)にあった城である。別名としては地蔵ヶ嶽城、比志城、大津城(大洲の旧称)などがある。 私自身、愛媛に住んでいながら、今回の見学ツアーがされてなかったら、知らなかったことがいっぱいあった。日本100名城にも入っている大洲城は、イッパチ会メンバーである有限会社城ノ戸技建の城ノ戸さんが外壁の漆喰(しっくい)塗を施したそうで、私たちメンバーに復元の大変さや苦労話を教えてくれた。 大洲城を後にしたイッパチメンバーは、日本三大鵜飼で有名な清流肱川の畔にある、いもたき会場に場所を移した。ライトアップされた大洲城をバックに、メンバーたちのテンションは最高潮になり、アルコールが体にかなり吸収された。過ぎゆく時間を忘れ、メンバーたちは一人一人が思い思いのことを語り合い、最高の一時を味わうことが出来たのである。段取りしていただいた西南支部の皆さん、本当にありがとうございました。 伊予銀行IRCニューリーダーセミナー18期生でメンバーたちと知り合って、5日後の10月2日で早3年になる。1年間のセミナーで共に勉強し、研修した後、イッパチ会が結成された。そしてこの2年間にイッパチ会では、色んな経験や体験をさせていただいた。イッパチ会メンバーの皆様には本当に感謝しています。これからも長い長いお付き合いになりますが、今後ともよろしくお願い致します。イッパチ会が今後ますます一丸となれますことを祈っています。ありがとうございました。 てるひこ 久しぶりの出会いに皆、笑顔と笑いでいっぱいでした。この時はまだ足取りも軽快です。久しぶりに会って、痩せた方、太った方たちが、明確に話し合えることもまた醍醐味。 大洲城手前で、メンバーは円になり、二宮南予支部長の挨拶を聞いた。皆、真剣な顔してましたよ。 大洲城に入ると、早速、大洲城木組み雛形が私たちを出迎えてくれた。いい仕事してますね~。 大洲城を建ててる当時の作業風景の模型がそこにあった。一人一人の表情や、情景がよく分かるジオラマに、私たちは感動した。 この断面をみると、私たち建築屋は心をくすぐられます。この模型は、天守の屋根と外壁の断面を実物大で組み立てたものです。屋根本瓦葺きで、平瓦と丸瓦を主体に各種の役物瓦を用いて葺く日本伝統的な工法で、城郭や社寺などに用いられる葺き方である。 この大洲城外壁復元を施した有限会社城ノ戸技建、城ノ戸さんが屋根断面模型の前で漆喰塗について語ってくれた。土壁漆喰仕上とは、日本古来の壁の工法で、下地の竹小舞の上に土壁を塗り、漆喰で仕上げる。竹小舞とは、丸竹や割竹を縦横に藁縄で編んで組み立てたもので、土壁の骨組みとなる。土壁には、山土に水と藁すさをまぜ、半年以上寝かせて発酵させたものを使用する。外部に使用される漆喰は、なたね油を混ぜて水に強い仕上げにしている。 今まで見たこともない急勾配の階段に、メンバーたちは驚いていた。これを上がっていくと・・・。 「ハア、ハア」と息を切らしながら、天守閣に到達した。天守閣から見た風景は肱川を中心に、綺麗な大洲の街並みを映し出していた。息を切らしながらも天守閣に上がったかいがありましたよ。しかしこれでは・・・・、今治シティマラソン大丈夫やろうか・・・・・・。不安が頭をよぎる・・・。 今回集まったイッパチメンバー全員で、大洲城をバックに記念写真を撮ることにした。本当にいい写真を撮ることが出来ましたよ。ありがとうございました。 イッパチ会様と書かれた所にはゴザが敷かれ、ばっちりと鍋とお弁当が用意されていた。実は大洲が、いもたきの発祥の地とされているそうである。 里芋がたくさん入った芋鍋に、メンバーは圧倒された。大変美味しく頂きましたよ。 次第に盛り上がってきたいもたき会場で、メンバーのテンションは最高潮に・・・。アルコールも進み、皆の顔が大分赤くなってきた。この後、暗くなりライトアップされた大洲城は、また昼とは違う顔を見せ、私たちを楽しませてくれた。本当にありがとうございました。 PS:最後の最後まで、清水さんはバックに大洲城があることを知・ら・な・か・っ・た・・・・・・。 9月25日(金)、門屋邸新築工事の門屋組社内検査を実施した。本日の検査員は、門屋組から私と、水野常務、小倉部長の3名であった。 早速現場に入って、私たちは検査をした。上から下へと家の隅々まで目視で小さなキズや汚れなどがないかを検査し、そして扉・襖を開け閉めしたりして、ちょっとした誤作動なども見逃さないように検査した。これからこの家に住まわれるお施主様が、最高に満足していただく為にも、私たちは妥協することなく検査をした。そして2時間を過ぎた頃、社内検査は終了した。お疲れ様でした。 竣工(引き渡し日)まであと4日となりましたが、最後の最後まで妥協することなく、お施主様に最高の家屋を提供出来ますように、よろしくお願い致します。田中所長、頑張ってください。本日もご安全に!!! PS:この門屋邸は10月中旬頃に、内覧会を行う予定にしております。また内覧会日の詳細は後日案内致しますので、気軽にお越し願えたらと思っておりますので、よろしくお願い致します。 てるひこ 平屋建てとは思えない開放的な空間がそこにあった。今後の食生活が楽しみですね。 琉球畳が敷かれたリビングルームは、和と洋のコラボが素晴らしい空間となっている。ここで横になり、時代劇を見る会長(門屋 齊氏)の姿が目に浮かぶ・・・。 やはりこの色は落ち着きますね。ここでのお施主様拘りポイントは、ステンドグラスの窓であります。 ここは南面でありますから、日中はこの窓から光が差し込み、ステンドグラスの影響で、赤や青の光も楽しむことができます。いい仕事してますね~。 |
|