× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 8月28日(金)、国際ホテル松山にて、愛媛県中小企業家同友会4支部合同(松山第1支部、松山第2支部、伊予松前支部、東温支部)8月例会が開催された。 本日の問題提起である、「企業存続の為に、今、打つべき手とは?」~知恵と経験を総動員して、この危機を生き抜く経営を考える~を報告していただくのは、秋川会計事務所株式会社、取締役の秋川 保親氏であった。 「企業存続の為、この経営危機を乗り切るためには、従業員の信頼と協力が鍵となる」と秋川先生は仰った。そして、「不況のときこそ従業員と社長の信頼を確かめ合える時。どん底の中にあっても社員に夢や希望を語れる社長に。困難を共に乗り聞ける社長の人間力を。」と社長と社員間の絆の大切さを語っていただいた。社員は3日で社長を見抜くが、社長は3年たっても社員の心を掴めない。←深いい~ですね。 最後に先生は、夢を語り夢に向かって挑戦することを語って下さった。『人生に必要なものは、夢と勇気と、少しのお金だ』と仰った。これは、チャーリー・チャップリンが言った言葉だそうで、夢のない人生は空しい、夢に向かって挑戦する勇気がないと、夢は夢で終わってしまう。人間に生まれ、一度きりの短い人生を生きている。それぞれの夢に向かって勇気を持って挑戦しよう。秋川先生の報告を聞いて、夢と勇気と少しのお金を頭に置き、そして常に挑戦する気持ちを忘れずに、企業存続に向かって精進していきたいと思った。 私は、弊社の社訓である「満足していただこう。」「信頼していただこう。「感動していただこう。」を念頭に置いて、全社一丸となって、誠実な経営をしていくことをここに誓います。門屋組スタッフのみんな!夢に向かって共に頑張っていこう。私に勇気を下さった秋川先生の報告に感謝します。本日は誠にありがとうございました。 てるひこ 本日の8月例会終了前に、愛媛フットサルパークの井手社長に熱い熱意の報告をいただきました。愛媛FCVS徳島ヴォルティスの戦い四国ダービーが、2009年9月13日(日)、ニンジニアスタジアムにて、19時よりキックオフされる。そしてこの日は各種イベントも用意されており、子供も大人も十分に楽しめるようになっている。愛媛人として、愛媛FC、そして愛媛を大いに盛り上げていこう。愛媛FCの選手たちよ頑張れ!!! 8月28日(金)、8月度マルトメ安全衛生協議会合同パトロールを実施した。本日のパトロール員は、門屋組から私と中田部長、井上課長、佐伯さん、鈴村さんの5名。マルトメ協力会社から、重松兄弟設備株式会社(宇都宮 真仁氏)、株式会社濱﨑組(田村 一至氏)、前原工業株式会社(清水 幹雄氏)の3名。計8名でパトロールを実施した。 本日のパトロール現場は、愛媛信用金庫雄郡支店、パルティ・フジ藤原、ダイキ藤原店、オオノ開發株式会社分析センターの4現場を回った。 愛媛信用金庫雄郡支店の本日の作業内容は、足場解体、塗装工事、空調設備工事、電気工事をしている状況である。足場解体中、下部では埋設配管工事を施工していた。上下作業になる為、足場解体周囲は立ち入り禁止の看板を設置し、近づかないようにして下さい。 パルティ・フジ藤原の本日の作業内容は、ALC建込、軽量鉄骨下地(LGS)、鉄骨工事、足場組立をしている状況である。建物内部には、高所作業車が何台も置かれている。作業主任者の指示に従い、不安全行動をしないように徹底して、施工に取り組むようにして下さい。そして安全帯は飾りではございません。高所作業する際には、手すりに掛けて転落防止を行うようにして下さい。 ダイキ藤原店の本日の作業内容は、鉄骨工事、足場組立、鉄筋工事、型枠工事をしている状況である。レッカー作業周囲は、ロープで区画し、旋回内立ち入り禁止の徹底をよろしくお願いします。そして、休憩所に設けられた灰皿に、タバコの吸い殻をポイ捨てすることなく、入れるように徹底して下さい。建設業モラルアップ運動の推進をよろしくお願いします。 オオノ開發株式会社分析センターの本日の作業内容は、型枠解体工事、空調設備配管工事をしている状況である。落下防止ネットの復旧、ビケ足場を一時取り外した後の復旧がされていなかった個所があったので、取り外したりした際には、早急に復旧するよう心掛けて下さい。 4現場を回ってパトロール員たちによる、安全ミーティングを行った。 ・新規入場者教育で安全指導を受けているが、怪我をするのは労働者個人にも責任はある。一人一人が安全に留意して作業を行うようにしていきたい。 ・マナーやモラルについては、他社でも指導している。これらは法令以前に大切なことである。 ・使用している安全帯が古い。ロープ式の物を使用している労働者もいる。ロープ式の場合、切れそうなものもある。保護帽や安全帯の点検を実施している業者も存在する。年1回の安全大会を機に一度点検し、古いものは交換すればよい。 ・協力業者は、現場への送り出し教育の必要性を感じる。藤原作業所の様に、日々作業環境が変わる状況に於いては、元請の教育だけでは限界がある。仕事を受ける側もしっかり安全教育をしなければならない。又、時間の許す限り現場に赴き、その都度指導していきたい。 ・安全で働きやすい職場を協力して創っていきたい。 ・4現場とも多忙な状況にも拘らず、工程管理はしっかり出来ていた。 ・休憩所はあるが不足していたり、場所が不明確な場合が多い。明確な区分が必要。 ・モラルアップや身だしなみは金を掛けなくてもできるもの。これからより、周知徹底を図り、浸透させていきたい。 本日はお忙しい中、8月度マルトメ安全衛生協議会合同パトロールにご参加していただきまして、誠にありがとうございました。本日皆様から頂戴しました貴重な指導事項は、弊社で周知徹底していきたいと思います。これからも安全・衛生・モラルアップを図り、快適な職場環境づくりを目指しておりますので、皆様のご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。明るい元気な挨拶をしていきましょう。 本日もご安全に!!! てるひこ 正面から見ると、鉄骨たちが造り出したアーチが、見た者に衝撃を与えてくれる。見出しであるマル柱の、溶融亜鉛メッキの色が何とも言えない。いや~いい仕事してますね~(笑)。 8月27日(木)、さかな料理 志季にて、イッパチ会の親睦会を行った。先日のイッパチ会中島キャンプ(2009年8月3日のブログ参照)に行ったメンバーたちと、実に25日ぶりに、その打ち上げも兼ねて集まったのである。 8月26日(水)、松山全日空ホテルさんに、私たち夫婦は、結婚式1周年記念として、ディナーを招待していただいた。去年の6月28日に松山全日空ホテルで挙式を迎え、今年の5月26日に結婚式1周年記念ディナーの招待状が、我が家に届いた。招待状に書かれていた文を見てみると、「5月26日より平日のみの、3ヶ月以内までに限ります」と書かれていた。「制限時間いっぱいです」の状態で、何とか夫婦共々滑り込みセーフで、この日を迎えることが出来たのである。 妻はいつも以上におめかしをして、ディナーに臨んだ。よく見ると、左手の薬指には婚約指輪が光っていた。そして私はというと、いつも着ているねずみ色の白縦じまスーツを着用して、ディナーに臨んだのである。 夫婦といっても、この久しぶりのシチュエーションには、恥ずかしながら、私はちょっとドキドキしてしまった。おっとこれは・・・ ![]() 会社円満、夫婦円満、家族円満になっていく為には、色んなことを常に考えながら、マンネリにならないようにしないといけないんだな~と思う、今日この頃・・・。そんな気づきをさせてくれた一日でした。松山全日空ホテルさん、私たち夫婦をご招待していただきまして、誠にありがとうございました。とても美味しかったです。 てるひこ 「あれ、どっちからやったっけ?」と洋食の席でいつも一瞬戸惑ってしまう。日本人に生まれた性かな~(笑)。ナイフとフォークは外側から順に使っていきます。あと、これは最低限した方がよいテーブルマナーとは、微笑することだそうです。「自分がどうすれば、相手が楽しく料理を食べられるか」を考えることが、テーブルマナーの基本です。どんなに腹の立つ事があったり、イライラしていても、それらを顔にダイレクトに出すような事をしてはいけません。なるほどね~! |
|