忍者ブログ
門屋組 スタッフ日誌
門屋組 スタッフ日誌
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


 『距離をとって、こちらの様子を覗うなーこさん』

 9月入りし、随分と涼しくなってきた。夏バテ気味だった(2009年7月28日のブログ参照)門屋家のキャッツたちも、大分動きが活発になってきたようである。
 この写真は、門屋家キャッツ愛好家の慎さん(私の兄)が撮ってくれたものである。カメラを手に持っている時の慎さんは、とても生き生きしていて、門屋家で起った歴史的瞬間を、いつも逃さず自慢のカメラに収めてくれる。キャッツたちは、いつ何時撮られるかと、いつもカメラを意識しているようだ。
 一時引っ越ししている隣の家に、大分慣れてきたキャッツたち。新しい家が完成するのを、今か今かと待ち遠しく思っているキャッツたちなのであった~。門屋邸完成まであと26日!!!
                        てるひこ

P1001231.jpg 『石碑の穴でくつろいでいるプッチ』

 家の前に設置された石碑の穴でくつろいでいるプッチを、慎さんが写真に収めた。視線の先は、一体何を見ているんだろうか?気になりますね・・・。

PR

 『第21回今治シティマラソン2007』

 第23回今治シティマラソン2009が、2009年10月4日(日)に開催される。昨日のこと、イッパチ会事務局の山路くんに、10kmマラソンのエントリー申し込みをお願いした。大会開催まであと31日。
 上の写真は、私が2年前、第21回今治シティマラソンを完走した直後の写真である。このマラソンとの出会いが、私の人生初となる記念すべきマラソン大会となった。この時の私の体重は85kgであった。随分と肥えてますね~(笑)。
 思えば、イッパチ会の日野さんから、「みんなでホノルルマラソン走ろうや!」と誘われたことがきっかけとなり、イッパチ会マラソン部隊は結成された。そして、イッパチ会マラソン部隊結成後初となる大会が、この今治シティマラソンなのであった。この初挑戦から、みんなのマラソンに対する意識が変ったのである。「何事にも逃げ出さずに挑戦する」という理念の下、イッパチ会マラソン部隊は、共に走り続けることになった。あの日野さん「走ろや!」の一言から・・・。
 大会まであと31日であるが、空いた時間に出来るだけ練習するようにしていきたいと思う。四国カルスト高原マラソン(2009年7月20日のブログ参照)の時のように、不安事を抱え込まない為にも・・・。頑張ります!!!
                         てるひこ

DSCF2934.JPG 『第7回坊っちゃん一緒にランRUNマラソン』

 この写真は、2年前に出場した第7回坊っちゃん一緒にランRUNマラソンの完走後の記念写真である。今治シティマラソンから約1ヵ月半後のマラソン大会であったが、私の体型が大分スリムになっているのが分かる。必死にマラソンの練習をして、85kgあった体重が、80kgまで落としたのを記憶している。
 2009年11月23日(月)の勤労感謝の日に、第9回坊っちゃん一緒にランRUNマラソン10kmの部も走ることにした。これにて、マラソンエントリー完了です!また新たな思い出を創っていきましょう!!!

 『建築部・土木部定例会議』

 9月1日(火)、門屋組本社で、9月度月初め全体会議が行われた。17時より営業部・企画設計部定例会議、18時より安全衛生定例会議、18時30分より建築部・土木部定例会議を行った。
 営業部・企画設計部定例会議では、「信頼・満足・感動」していただく為に、私たちはどのようなことをしていったらよいか?というテーマで話し合った。「思いやり、気配りの念を持って、お客様、お取引先、社員間、家族と接しよう」や「お客様からいただいたお仕事以上のことをしよう」等、色んな意見が飛び交っていた。このようなことを実践していく為にも、社員間同士のコミュニケーション(絆)を特に大事にして、「ホウ(報告)・レン(連絡)・ソウ(相談)」を実施していきましょう。
 安全衛生定例会議では、8月度に実施した安全パトロールの実施報告と、共に同行したパトロール員たちの意見・感想を聞かせてもらった。パトロール員たちも他の現場を見て回ったことによって、沢山の刺激を受けていた。パトロール員たちが、自分の目で見て感じた意見・感想を、皆で共有することによって、今後の門屋組の現場はますます進化していく。そのようになっていく為にも、見て感じたことは、参加出来なかった仲間たちにも、共有していただきたいと強く願う。そして皆が、更に安全意識を向上させ、安全で快適な職場環境をつくっていって下さい。
 建築部・土木部定例会議では、現在進行中の現場進捗状況を皆の前で報告し、各現場の状況を共有した。会議が始まり、ふと、周りを見渡してみると、暑い中の現場管理によって、皆の顔が真っ黒に焦げていた。私の隣の席にいた西尾さんはというと、顔が真っ黒になったのに付随して、顔が痩せ細り、人相が変わっていた。「どしたん?痩せたんじゃないんですか?」と私が聞くと、西尾さんは、「ご飯は普通に食べているんですけどね~、知らないうちに痩せるんですよ~」と、何とも羨ましい返答が返ってきた。今度私は、三浦工業株式会社電機・FA事業部の現場に、西尾調査に入りたいと思います(笑)。水野常務、篠浦部長の進行の下、会議は滞りなく閉会を迎えた。
 長時間の9月度月初め全体会議、大変お疲れ様でした。そして、暑い中、日々の現場管理、本当にご苦労様です。9月に入り、これからだんだんと涼しくなってくると思いますが、季節の変わり目でありますので、十分に体調管理に気をつけて、現場管理のほど、よろしくお願致します。9月も頑張っていきましょう。そしてご安全に!!!
                         てるひこ

 7月12日から開始した加圧トレーニング(2009年7月13日のブログ参照)も、1ヵ月と2週間が経とうとしている。1週間に3回、2日に1回ペースで、欠かさずに継続している。そして相変わらず、トレーニングしたその一日はというと、「ハァ、ハァ」と息を切らしながら、体力が随分と削られている自分がいる。これに対し、果たして、「この加圧トレーニングは本当に効いているのだろうか?」と、ちょっと疑っている自分もいる。これを検証するには、体重計に載るのが一番早いと思い、最近修理から返ってきた体重計に早速載ってみた。すると、体脂肪は少し減ったものの、体重は今までと変わらず73kgの数値を示していたのであった。そして、微量ではあるが、筋肉量が少し増加していた。
 加圧トレーニング開始して、まだ1ヵ月と2週間。「継続は力なり」という言葉があるように、何事に対してもブレることなく信念を持ち、これからも続けて加圧トレーニングを熟していこうと思う。まだまだ継続中!!!
                        てるひこ




 8月30日(日)、アイテムえひめにて、キックボクシング雷舞頂点(ITADAKI)が盛大に開催された。妻と共に(奏来はお留守番)会場に赴いた。
 今年の大会で10回目(10周年)の興行を迎えるということで、武勇会館、藤岡館長は気合を入れ、今大会に臨んでいた。私たち観戦者に、その気合は十分に伝わってきた。17時より試合開始のゴングが鳴らされた。
 会場内には屋台が設けられており、その屋台で全身黄色にコーディネートされた有限会社一建築の沼田社長が、一生懸命焼きそばを作っていた。2つ購入し、食べて見ると、塩ベースの焼きそばで大変美味しかった。
 焼きそばを頬張りながら試合観戦をしていると、株式会社オートプロジェクトの日野社長が左へ右へと忙しそうに走っていた。本大会の運営が円滑に運べるように、武勇会館副会長として一生懸命頑張っていたのである。大会運営を支える柱として気配り、配慮する日野社長に感心を覚えた。そしてもう一人、リングの上で輝いていた人物がいた。それは、有限会社東昇技建工業の小泉社長である。小泉社長は、毎年このキックボクシングのリングアナウンサーをしていて、その美声を多くの観戦者に伝えているのである。リングアナウンサーは、選手たちのテンションを上げ、そして観戦者たちを盛り上げる為に、とても重要なポジションであると感じさせられた。
 選手一人一人が、1年間の厳しい練習に耐え抜き、本大会で全力を出して戦っている姿を拝見させてもらって、私自身、明日からのやる気(元気)をいただきました。今後武勇会様が、ますますご発展・ご繁栄しますことを、心から願っております。選手の皆さん、私たちに感動を与えてくれてくれましたこと、感謝申し上げます。
                           てるひこ

f5258f69.jpeg 『鉄板焼きそば屋さん』

 沼田社長、渾身の焼きそばが、今ここに生まれました。とてもいい表情で写真に応じていただきました。大変美味しくいただきましたよ。



RIMG0178.JPG 『10周年おめでとうございます』

 主催・提供者の方々が、ここまでこれたことの感謝と、これからの抱負について観戦者たちに伝えてくれました。10年間の積み上げてきた想いが、よく伝わりました。



RIMG0179.JPG 『リングアナウンサー』

 「赤コーナ~武勇会所属~」とよく通る声で、リングアナウンサーを務めていた小泉社長。スポットライトで体が輝いていましたよ。本日のリングアナウンサーお疲れ様でした。



RIMG0182.JPG 『勝者にトロフィーの贈呈』

 私も主催者の計らいで、神聖なリングに上がらさせてもらいました。小泉リングアナより、門屋組の代表者として、紹介していただき、そして勝者にトロフィーの贈呈をさせていただきました。妻が写真の担当してくれたんですが、この見事なブレ具合を見てください。今から夫婦で、写真の修行に出かけてきます(笑)。




03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
上に戻る
100周年に向けて

忍者ブログ [PR]