忍者ブログ
門屋組 スタッフ日誌
門屋組 スタッフ日誌
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


 本日、8月27日(木)は今井さんの誕生日であります。おめでとうございます。門屋組の玄関口をいつも輝かせている今井さん。私が朝出勤すると、「おはようございます!」といつも元気よく挨拶をしてくれます。そんな今井さんも今日は誕生日。今日ぐらいは苦手なお酒を克服し、ご家族と共にゆっくりとお過ごしください。本日は誠におめでとうございます。
                          てるひこ

誕生日大全引用
 8月27日生まれの人は、愛嬌があり、意志の強いあなたは、生まれながらのリーダー。実利的で、聡明な洞察力の持ち主。自制心を備え勤勉なあなたは、いったん目標を決めれば、最後まで頑張りぬくでしょう。さまざまな感情の表現にも長けています。思いやりと感受性をみせる一方で、力強く支配的になることも。
 支配星であるおとめ座の影響により、強い精神力と確かな判断力を持ち、状況をすばやく把握、誤りを察知し、複雑な問題を理解することができます。高い理想を持ち、形式を重んじるので、時には批判的になりすぎることも。感情豊かなあなたは、情熱的に意見を述べ、特別なカリスマ性を発揮し、人望を得やすいでしょう。
 相手が鈍いからといっていら立ちをみせ、仲間に対する不満をあらわにするのは避けて。この日生まれの男性の多くは、女性的な面も備えています。
 「高い理想と鋭い洞察力」

長所:リーダーシップをとる、完璧主義である、勤勉である、威信がある、弱者を擁護する、癒しの力がある、価値判断に優れる

短所:寛容でない、落ち着きがない、くじけやすい、計画力がない、支配的な行動をとる

この日に生まれた有名人
 ヘーゲル(哲学者)、宮沢賢治(詩人/作家)、丸太才一(作家)、池沢さとし(漫画家)、マザー・テレサ(社会活動家/修道女)、江崎勝久(江崎グリコ社長)、山岡久乃(女優)、藤竜也(俳優)、田中星児(歌手)、渡辺絵美(タレント)、小泉啓典((社)松山青年会議所理事長)

PR

 『熱く語り合う懇親会』

 8月25日(火)、(社)松山青年会議所8月委員会が開催された。本日の総務委員会の議題内容は、これから迎えるJCの事業を、いかにその頑張っている実行委員会の手助けが出来るかとか、円滑な受付をしていく為にはどうすればよいか、ということを帽子委員長、佐藤副委員長を中心に協議した。
 総務委員会というのは大きな事業を企画したりすることがない委員会である。その為、大きな達成感を味わうことが出来ません。しかし、この縁の下の力持ち的な総務委員会が、他の委員会を支えていかなければ、大きな事業を100%成功させることが出来ないと思う。
 総務委員会メンバーたちと、8ヵ月間共にJC活動させていただき、振り返ってみると、自己実現ではなく、他己実現を願う大切さを学ばさせていただいた。思いやりの精神、感謝する心、人と人との絆、これらのことを念頭に置いて、残り4ヵ月間、これから総務委員会のメンバーたちと共に歩んでいきたいと思います。懇親会で熱く語り合えたことに感謝します。
 PS:次回9月例会(9月15日)では、楽しい委員会対抗レクリエーションを用意しております。
                        てるひこ

P1001209.jpg 『第26回まつやま市民シンポジウム』

 2009年9月20日(日)、第26回まつやま市民シンポジウムが松山市民会館及び城山公園堀之内地区で開催します。つ・な・ぐ~
受けつぎ、守り、次代に託す、このまちへの確かな思い!をメインテーマにしています。

メインシンポジウム(時間:13:00~15:00)(場所:松山市民会館大ホール)
 第1部、「つ・な・ぐ~家族の支え・大切さ~」を、シンクロスイマーの武田美保さんを迎え基調講演をしていただきます。
 第2部、武田美保さん(シンクロスイマー)と(社)松山青年会議所小泉理事長が、対談形式のトークショーを行います。「家族」の大切さ、「夢を追いかける気持ち」をご来場の皆様と共に理解していける場と考えています。

世界一のモザイク画に挑戦!(時間:10:00~17:00)(場所:城山公園堀之内地区(旧野球場跡地)
 松山市制120周年記念イベント「堀之内再生プロジェクト~みんなで世界記録に挑戦~」
※松山市民の皆さん!松山市でギネス記録が達成される瞬間を体験してみませんか?今ここに、子供たちの夢が堀之内に集まります!!!

 主催:松山市・社団法人松山青年会議所


 



 新しい家族(2009年8月11日のブログ参照)を迎え入れ、そしてその5日後に、更に新しい家族(2009年8月16日のブログ参照)が加わり、15日間が経過した。
 3匹の錦鯉たちは大分慣れてくれ、警戒心が無くなってきた。2匹のドジョウくんたちも相変わらず、砂の中に潜ったり、口をモグモグさせてみたり、目をパチクリさせてみたりして、ユニークな姿を見せてくれる。しかし、エビちゃんたちとブルーザリガニくんの姿が、最近まったく見えないのである。「どしたんやろ?」と私は妻にオロオロと言った。妻も「どこ行ったんやろね?」と言い返す。そして私は、「いつ出てくるか分からんけん見よってや」と妻に言って、仕事に出かけた。
 その日晩、妻に「どやった?出てきた?」と問いただすと、妻が「ぜーんぜん見んよ」と言う。もう居てもたっても居られなくなった私は、強行手段に出た。それは、ブルーザリガニくんが巣作りしていた流木を、除けてみたのである。ゴロンとひっくり返した流木の下には、何も存在しなかった・・・。
 熱帯魚に詳しい先輩にこの事を話すと、「ザリガニは脱皮の時に無防備になるけん、その時鯉に食べられてしまったんやね」と言った。そして、「基本的に鯉に対して甲殻類はダメやけんね」と教えてくれた。
 共生・共存が失敗に終わってしまった水槽内であるが、悪気なく高い餌を食べてしまった錦鯉3匹たちを、これからは甲殻類と一緒にさせないように、愛情を持って接していきたいと思う。これらのやり取りをドジョウくんたちは、「俺たちゃ関係ないわい」と言わんばかりの顔をして、私の顔を見ていたのであった。チャンチャン
                            てるひこ

 『食器棚(縦200×横100×奥行き47)』

 8月23日(日)、2週間前に注文していた食器棚が、我が家に納入された。結婚した当初は、2人だけということもあって、場所をとる食器棚は置かないようにしていた。しかし、奏来という娘も加わり、これからも家族が増えていくことを考えると、このくらいの大きな食器棚は必要になってくるだろうということで、購入を決意したのである。
 思えばこの食器棚を置いた場所には、以前私の購入した水槽セットが置かれていた(2009年8月7日のブログ参照)。この時には妻から、まったく食器棚の話すら出ていなかったのに、時の流れというのはホント不思議なものだと、改めて感じさせられた。
 早速置かれた食器棚に、妻がせっせと食器を運んで、整理していた。その姿を見ていると、改めて家屋の収納部分の大切さに気づかされた。家屋建築には必ず主要となってくる、「主婦の気持ちになって」のテーマで、私自身、主婦の目線となって、今後建築の研究に励んでいきたいと思います。
                          てるひこ

 『道後中学校の仲間たち』

 8月22日(土)、第3回道後中学校同窓会が郷土料理五志喜で開催された。1年に一度、8月には集結しましょうと約束された、1994年卒の道後中学校の仲間たち。この日の為だけに、千葉県から駆けつけてくれた仲間もいた。今回は新型インフルエンザの影響で、参加の断念を余儀なくされた方も多く、出席者がかなり減ってしまった。そんな中でも、笑いあり、笑顔ありの第3回道後中学校同窓会が開催出来たことに、本当に感謝している。ありがとうございました。
 幹事の宮岡くんには開催に際し、色んなご苦労があったと思いますが、この道後中学校1994年卒の仲間たちが、いつでも集って語っていける場を提供していけるように、これから皆で協力し合って盛り上げていきましょう。今後第4回、第5回・・・と、道後中学校同窓会が永続していくことを、心から願っております。また来年の8月にお会いしましょう!!!
                         てるひこ




03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
上に戻る
100周年に向けて

忍者ブログ [PR]