× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 10月6日(火)、オオノ開發株式会社分析センターにて、施主・設計検査が実施された。門屋組からは、私と夷子常務、小倉部長の3名。そして現場管理者である二神課長と平岡くんの2名。計5名で施主・設計検査に立ち合わさせていただいた。 設計監理者の誘導の下、順序よく現場内を検査して回った。私は現場内部が仕上がって初めて拝見させてもらい、材・色・空間の使い方に思わず息をのんだ。大勢いる検査員の中から、「おお~ホテルみたいやな~」と声が聞こえてくる。床・壁の仕上材に使われているマテラの石が、輝きを休まむことなく私たちに訴えかけてくる。順調に施主・設計検査はつづく・・・。 約1時間30分の検査は、足下が悪い中にも関わらず、滞りなく執り行うことが出来ました。まだ残工事が残っていますので、最後まで安全に留意し、施工の方を務めていきたいと思います。ここまで施工が出来ましたことをまずもって、お施主様のオオノ開發株式会社様、設計監理の新企画設計株式会社様に感謝申し上げます。本日は誠にありがとうございました。 PS:二神課長、平岡くん、日々の現場管理ご苦労様です。満足していただく建物を提供する為にも、最後まで頑張ってください。よろしくお願い致します。 各現場所長さん、勢力の強い台風18号が本州に接近しております。台風養生をしっかり行い、台風に備えるようよろしくお願い致します。 てるひこ 正面をアールで見せることにより、立体的に大きく見える。白の鉄骨とカーテンウォール、そして外の溶融亜鉛メッキドブ漬けのマル柱のコラボがここに生まれた。 吹き抜けによる開放的なエントランスホールの空間に息をのんだ。窓の外にある森林と、マテラの石で積み上げた石垣が、癒しの心へと導いてくれる。自然と調和したこの建物に感動しました。 台風情報 台風18号 強い勢力を維持したまま本州に接近10月7日11時6分配信
非常に強い台風18号は7日午前11時現在、鹿児島・種子島の南約230キロの太平洋上を時速約30キロで北北東に進んでいる。気象庁によると、中心気圧は940ヘクトパスカル、最大瞬間風速60メートル。強い勢力を維持したまま本州に接近し、8日早朝には紀伊半島付近に上陸する可能性が高い。気象庁は暴風や高波への厳重な警戒を呼びかけている。
【台風18号】日本列島へ接近…今後の進路は 気象庁によると、西日本、東日本は7日夜から8日にかけて暴風域に入り、大雨となる見込み。8日午前6時まで24時間の予想雨量は▽四国太平洋側、近畿南部500ミリ▽四国瀬戸内側、東海400ミリ▽近畿中部、関東200ミリ▽九州南部、中国、近畿北部、甲信、北陸100~150ミリ。【福永方人】 PR 10月5日(月)、ダイキ藤原店新築工事にて、門屋組社内検査を実施した。本日の検査員は、私と水野常務、篠浦部長の3名であった。現場監督の岡本課長、玉井さんの誘導の下、電気・設備の協力会社の皆さんと一緒に同行し、早速、社内検査を行った。 今にも雨が降りそうな空模様。「何とか雨降らんとってくれよ」と願いながら、社内検査は黙々と行われた。一つ一つ各部屋に入り、入念に見て回る。メイン売り場に入ると、その広さに圧倒された。そして全ての電気のスイッチをONにすると、今後は広さに続くその明るさに、検査員たちは目を丸くして驚いた。更に社内検査は続く・・・。 本日は3時間にも及ぶ門屋組社内検査、本当にお疲れ様でした。引き渡し日まであと少しですが、体調管理と安全には十分気をつけて施工のほど、よろしくお願い致します。満足していただく建物をお施主様に提供する為にも、現場内全員が一丸となって頑張っていきましょう。 PS:岡本課長、玉井さん、日々の現場管理ご苦労様です。頑張ってください!! てるひこ 10月4日(日)、第23回今治シティマラソンが開催された。早朝より、山路号に乗り込んだ私は、開催場所である今治市立美須賀中学校に向けて出発した。マラソンの練習をまったくしていない不安と、足に痛みを感じる不安、そして、前日遅くまで飲み過ぎた不安を抱えながら、山路号は颯爽と開催会場を目指し、走り続ける。車で走って約1時間程で、今治市立美須賀中学校に到着した。 到着して体育館にて、着替えやゼッケンなどを取り付けて、マラソンスタートに備えたのである。この間、イッパチ会のメンバーたち、そして門屋組韋駄天王子こと最強マラソンランナー佐伯さんとの再会があった。まもなく、私がエントリーしている10kmマラソンのスタートの銃声が鳴り響いた。 ぞろぞろとダンゴ虫状態が1kmほど続いた後、2kmに突入してから一気に状態が一変し、一直線に綺麗な隊列が出来上がってきた。私は後ろの方・・・。次第に体が慣れてきて、息継ぎのリズムもよくなってきた。ここからが本番である。 3km地点に到達すると、5kmの折り返し地点を通過した速いマラソンランナーたちが対向車線に顔を見せ始める。その中には、イッパチ会メンバーの姿もあった。「ヘイ~」と私の構えたカメラに反応し、青空の下、海の風を浴びながら清々しく走る、仲間たちの写真を撮ることに成功した。 5kmの折り返し地点に到達した私は、カメラをポシェットに収め、再びマラソンに集中した。順調にペースを乱すことなく走り続けていた私に、7km地点の看板が見えた時に異変が起こり始めた。エネルギー切れと足の痛みが襲ってきたのである。日頃、炭水化物ダイエットをしている影響で、エネルギーが足りてない体になっていた。その為、エネルギー切れ(バテバテ)になってしまった。「今ここで、何しよんやろ・・・」と妄想や幻想、悪魔の囁きが頭に浮かびあがり、心が折れそうな自分がいた。暫くすると、はっと我に返り、残り2kmのラストスパートをかけ、一気にゴールを目指したのである。あと少しや・・・。 足の痛み、エネルギー切れを耐え抜き、何とかゴールに辿り着くことができました。マラソンタイムは、1時間7秒でした。何事も無く、無事に完走出来ましたこと感謝致します。また来年第24回には、イッパチ会の仲間と共にエントリーし、今治の地域活性化の為、そして、自分自身に負けない為にも練習して頑張りたいと思います。第23回今治シティマラソン2009.10.4、たくさんの思い出をありがとうございました。 てるひこ 体育館でスタート前準備を行う、イッパチメンバーたち。これから待ち受ける10kmマラソンに、内心ドキドキしていたことでしょう。 立派なマラソン着に身を着こなした山路くん。今日もやる気満々ですね。 「パン!」と銃声が鳴り響き、10kmマラソンはスタートした。この後、どんな展開が待ち受けているか?イッパチ会メンバーは知る由もない・・・。 1番目に発見したのは、星加さんでした。この余裕の表情では、爽やか過ぎて文句の付けようがございません。ナイスです。 次に発見したのは、日野さんでした。走りに迷いがない姿は、いつ見ても貫禄と存在感は抜群ですね。ナイスランです。多分日野さんの前ぐらいに盛重さんの姿があったはずなのだが・・・。見失ってしまいました・・・。 マラソン着を購入して更に実力を伸ばしてきた山路くん。もう私は彼に追いつくことは出来ないのか・・・。 この越智くんの笑顔にあっぱれです。本当はしんどくて、息切れしているだろうに・・・。渾身の笑顔で、カメラに向き合ってくれました。やっと半分まできたぜ~。 私がゴールした時には、既に表彰式が執り行われていた。5km40歳代男子の部で見事第2位をゲットしていました佐伯さん。マラソンタイムは16分44秒でした。おめでとうございます。 PS:私が走っている時、ふと対向車線を見てみると、佐伯さんが猛ダッシュでゴールに向かっていた姿を発見した時はすでに遅し・・・。写真を撮ることができませんでした。かなりのスピードでしたよ。 イッパチ会メンバーは、全員汗だくで10kmマラソン完走することができました。何よりも全員が無事でゴールに帰ってこれたことがよかったと思います。本当にありがとうございました。 恒例のお食事処「たつ」でとんかつをいただきました。マラソンの後の締めはやはりこれですね。 ラーメンに大盛りとんかつが添えられた一品。私はこれを食べました。マラソンで放出された汗が、このかつラーメンで一気に元に戻りました。おいしかったですよ。 見て下さい、このボリューム感。これを食べたら走って抜かれたスタミナも元通りですね。皆さん、本当にありがとうございます。そしてまた来年行きましょうね。 10月3日(土)、松山市総合コミュニティーセンターにて、日本赤十字社愛媛県支部創設120周年記念大会が、キャメリアホールにて開催された。門屋組からは、会長と私が出席させていただいた。 赤十字の創設者・アンリー・デュナンが1859年、イタリア・ソルフェリーノの戦いで敵味方の区別なく傷ついた兵士を助けてから150年。2009年は「赤十字思想誕生150周年」を記念し、日本を含む186カ国の赤十字が「Our World.Your move」をスローガンに、一人一人が世界をよくするために行動を起こそうと呼びかけている。 本日、赤十字思想誕生150周年、日本赤十字愛媛県支部創設120周年という節目の年に、本大会に出席させていただきまして、誠にありがとうございました。今後ますます日本赤十字社様が、世界の平和と人類の福祉向上、そして赤十字精神をもって、人道的活動を実践されますことを、願っております。 てるひこ 社資功労として門屋組は、日本赤十字社愛媛県支部長表彰をしていただきました。会長(門屋 齊氏)が壇上で表彰状を受け取りました。誠におめでとうございます。 10月2日(金)、パルティ・フジ藤原店新築工事にて、門屋組社内検査を実施した。本日の検査員は、私と水野常務、夷子常務、篠浦部長の4名であった。現場監督の谷本さん、濱田くんの誘導の下、電気・設備の協力会社さんも一緒に同行し、早速、社内検査を行った。 本日は雨ということもあり、現場内はジメジメした暑い中での検査となった。この暑い中、現場で働いている皆様、本当にご苦労様です。 誘導してくれる順路の通り、現場を検査して回った。すると私の横で、「シュルシュルッ」と何かを伸ばす音が聞こえてきた。よく見てみると、前々回、破壊されてしまった(2009年5月1日のブログ参照)あの篠浦部長の商売道具である「どこでも見えるミラー」が復活しているではないか・・・。これによって、見えないところも全て見られることとなり、一切の妥協を許さない、入念な検査が行われたのである。 本日は、2時間30分にも及ぶ長時間の門屋組社内検査、本当にお疲れ様でした。引き渡し日まであと少しですが、体調管理と安全には十分気をつけて施工のほど、よろしくお願い致します。満足していただく建物をお施主様に提供する為にも、現場内全員が一丸となって頑張っていきましょう。 PS:篠浦部長、谷本さん、濱田くん、日々の現場ご苦労様です。あと少しです、頑張ってくださいね。 てるひこ |
|