忍者ブログ
門屋組 スタッフ日誌
門屋組 スタッフ日誌
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


 『会長の朝一ファーストショット』

 10月15日(木)、松山ゴルフ倶楽部にて、松山道後ライオンズクラブ第31回チャリティーゴルフ大会が開催された。天候の方は、秋晴れで暑過ぎず寒過ぎずの最高のゴルフ日和であった。本日はチャリティーゴルフに加え、門屋家親子対決の日でもあった。そしてまもなく、チャリティーゴルフ&門屋家親子対決はスタートした。
 スタートホールから会長は淡々とグリーンを目指していく中、私の方はと言うと、「ぺチッ、ガサッ!!」、「OBでーす」とキャディさんの声が響き渡る。スタートホールから苦労するゴルフが始まった。続く第2ホール、第3ホールと、いつもなら2打目を空振りかチョロする会長も、まったく隙を見せてくれない。今日はものすごい集中力を感じる。結局終わってみると、前半戦は会長47、私は59というスコアだった。
 昼食を終え、後半戦が始まった。横を見ると顔が真っ赤になった陽気な会長の姿があった。どうもガソリン(人参焼酎めずらし)を注入したようである。これはチャンスや!!!と気合を入れる私・・・。案の定、会長は2打目の空振りチョロが目立ってきた。そして最終ホールを迎え、集中力を切らすことなくゴルフをプレーすることができた私のスコアは47であった。一方、空振りチョロで集中力を切らし、万歩計で自分の今日歩いた歩数ばかり気にしている会長のスコアは51であった。トータルでは負けたものの、後半戦はグロスで勝つことができた。こうして親子対決は幕を閉じたのであった。
 本日は最高の天候の中、楽しいゴルフをプレーすることが出来ました。松山道後ライオンズクラブの皆様、本当にありがとうございました。また来年もチャリティーゴルフ&親子対決を楽しみにしております。
                           てるひこ

P1001396.jpg 『OUTコースへ行くバスに乗り込む』

 昼食を終え、ガソリン注入をした会長は、真っ赤な顔してこっちを見ていた。
PR

 『愛媛県運転免許センター』

 10月14日(水)、松山市勝岡町の愛媛県運転免許センターに運転免許証の更新をしに行った。免許証を更新するときは、その有効期間の満了する日の直前の誕生日の1ヵ月前から1ヵ月後の2ヵ月間に手続きをしなければならない。よって私は、9月23日が誕生日だったので、リミットがあと9日間しかなかったのである。
 3年ごとに運転免許の更新を行ってるはずなのだが、毎度の事、手順を忘れてしまう自分がいる。(※違反のない方及び免許取得後5年以上、軽微な違反1回のみの方は5年ごと)また3年後も多分忘れていることでしょう(笑)。指示された通りに動き、写真撮影が終了した後、2時間の違反者講習を受けることとなった。免許の更新時に3点以下の違反行為(軽微違反行為)を行い、累計点数が6点になるなど、政令に定める基準に該当した者に対して、違反者講習を行うとともに、この違反者講習を受けた者に対しては、行政処分が行われないことになる。
 2時間の違反者講習を受講し、この3年間の間に、道路交通法令が大幅に改正されていたことに気づかされた。改正点は以下の通り↓ ↓ ↓

平成16年9月17日施行
・武力攻撃事態等における交通規制について規定を新設。
平成16年11月1日施行
・走行中の携帯電話の使用等に対する罰則の強化。
・飲酒探知拒否に対する罰則の強化。
・集団暴走行為等に対する罰則の強化。
平成17年4月1日施行
・高速道路における二人乗り規制の見直し。
・二人乗り禁止違反の罰則引き上げ。
・安全確保のための規定整備。
平成18年6月1日施行
・放置違反金制度の新設による使用者責任の強化。
・短時間駐車の違反車両に対する取り締まりの強化。
・放置車両の確認および標章の取り付けに関する事務等を民間に委託。

これから施行される道路交通法
・車間距離保持義務違反の罰則の強化。
・地域交通活動推進委員の活動に、「高齢者、障害者、その他その通行に支障のある者の通行の安全を確保するための方法について住民の理解を深めるための運動の推進」が加えられます。
・高齢運転者等専用駐車区間制度の導入。

 シートベルト着用者率の向上が、死者数減少の一因になっていると考えられている等、一人一人の心掛け次第で死者数を減らすことが出来ます。運転免許証を持つ者の責任として、今後私自身、日頃から交通マナーの意識を高め、安全運転を心掛けていこうと思います。目指せ!ゴールドカード!!!
                            てるひこ

 『第2部の懇親会』

 10月13日(火)、松山国際ホテルにて、10月度の21世紀の会が開催された。3ヶ月毎に開催される21世紀の会(前回2009年7月14日のブログ参照)は、今回私が入会させていただいて2回目の出席となった。開会に先立って村田会長より開会のご挨拶が行われ、21世紀の会、第1部10月度例会が始まった。
 本日の第1部10月度例会は、日本銀行松山支店長(秋山 修氏)をお招きして、最近の金融経済情勢について講演していただいた。秋山先生は景気のシナリオとして、2009年前半で落ち込んだ景気は後半にかけ緩やかに持ち直し、2010年度には潜在成長率(1%前後)程度の成長すると仰った。そして全国の経済情勢では、在庫調整の進展、不安心理の後退、政策効果等を背景に、景気は持ち直しに転じつつある。輸出・生産は増加を続けるとみられる一方、設備投資・個人消費は引き続き弱めに推移する可能性が高い。CP・社債発行環境や企業の資金繰りは改善しているが、中小企業を中心に厳しさが残るとされる。
 愛媛県の経済情勢を見てみると、業種によるバラツキがみられるものの、全体としては下げ止まっている。製造業は、在庫調整の進捗、新興国重要、国内自動車・半導体需要等のプラスの動きが強まりつつある。非製造業は、総じて悪化しているが、政策効果により乗用車・家電販売、本四連絡橋を通じた観光客が増加している。一方で県内企業の生産・営業用設備や雇用の過剰感は依然根強くなっている。
 このように、30分という非常に短い時間の中で、秋山先生に最近の金融経済情勢について、貴重な講演をしていただきました。この講演を聞いて、弊社もどんな強い風(不景気)が吹こうとも屈しない、強固な体質を創造していこうと心に誓いました。このような気持ちにさせていただきましたこと、感謝申し上げます。ありがとうございました。
                           てるひこ

P1001391.jpg 『第2部での美味しい料理の数々』

 最高の食材を使った料理の数々を、美味しくいただきました。松山国際ホテル様のご配慮に感謝します。

 『自宅でたこ焼き』

 10月12日(月)、たこ焼きホームパーティーを家族3人で行った。昨日、記念すべき初離乳食を果たした奏来は、今日は見てるだけ~の見物人。上の写真でも、左上にしっかり写ってます。(これは偶然写ったものです。後の編集で発見しました(笑))
 そんな奏来の見てるだけ~にお構いなく私と妻は、どっちが綺麗な形のたこ焼きが作れるか勝負の真っ最中。すると、やっぱり見てるだけ~では面白くなくなった奏来は泣きだしてしまった。以降、奏来は私の膝の上でたこ焼きがひっくり返るのを見ていたのである。(面白かったのかまったく泣かなかった)
 ノーマルたこ焼き、コーン入りたこ焼き、てるひこ特製キムチ&コーンたこ焼き、様々なたこ焼きを堪能した私たちは、たこ焼きホームパーティーをしっかり楽しみ、とても充実した祝日を送ることが出来ました。またやろうね!!!
                          てるひこ

CIMG2165.JPG 『3種類のたこ焼き』

 上から、コーン入りたこ焼き、てるひこ特製キムチ&コーンたこ焼き、ノーマルたこ焼きの3種類たこ焼きを作ってみた。うまく出来るかな・・・。



CIMG2164.JPG 『最後の仕上げ』

 見た目はグロテスクなものになってしまったが、味の方は中々いける味でしたよ。本日のたこ焼きホームパーティーで一つ分かった事がある。私たちは的屋さんにはなれないことが・・・。チャンチャン
    

 『離乳食を食べさせてもらう奏来』

 10月11日(日)、奏来が生後5ヶ月10日にして、初めて離乳食を口にした。離乳とは、母乳やミルクを飲んで育ってきた赤ちゃんが、少しずつ固さや形のある食事に慣れて、子どもの食事が食べられるようになるプロセスである。奏来はちゃんと食べれるかな・・・。
 離乳食はおかゆのようである。このおかゆの作り方も結構手間がかかるようで、妻は朝からせっせとおかゆ作りに専念していた。おかゆを作っている際に妻が、「今日一日、奏来を見れる環境でないとこの離乳食は食べさせれんのよ」と私に言った。「どしてなん?」と私が聞くと、妻は「この子が穀物アレルギーを持ってたら、直ぐに病院に連れて行かないといけないからよ」と答えた。確かに・・・、私自身でも31年間生きてきて自分がどんなアレルギーを持ってるかも知らないのに・・・。ということで私は、奏来の様子を見るべく、今日一日共に過ごしたのであった。
 一日奏来の様子を見る限り、アレルギー反応は見られなかった。何事も無く、無事に今日一日を終えた新米夫婦は、安心して眠りに就くことが
出来た。今後、親子共に成長していく為にも、子育てしていく色んな知識を学び、子どもと向き合っていきたいと思います。今日一日無事に過ごせましたこと、感謝しています。
                           てるひこ

CIMG2137.JPG 『離乳食を食べ終わった奏来』

 嫌がる素振りも見せずに、難なく離乳食を食べることに成功した奏来。初離乳食、おめでとう。また2ヶ月後は、1日2回の離乳食に挑戦やね。大きくなれよ!!!
 
 離乳食を与える注意点
・育児用ミルクは子どもの離乳の進行及び完了の状況に応じて与える。離乳食後は、欲しがるだけ母乳またはミルクを与えてもかまわない。(100cc前後が目安)
・はちみつは、乳児ボツリヌス症予防の為、満1歳までは使わないようにする。
・牛乳は、離乳の進行(完了)状況に応じて使います。飲用は1歳以降が望ましい。
・医師の指示を受けずに、アレルギー疾患の予防を目的として、食品の除去を行うことは、子どもの成長・発達を損なう恐れがあるので、必ず医師の指示を受ける。




03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
上に戻る
100周年に向けて

忍者ブログ [PR]