× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 9月19日(土)、安芸カントリークラブにて、門屋組広島支店親睦ゴルフコンペが開催された。前日に遅くまでお酒を飲んだにも関わらず、早い方では1時間前から練習グラウンドで練習していたそうである。私と夷子常務は普通通りに、30分前にインし、練習グリーンでボールの転がりを研究していた。「ん、やや速いな~」と二人して首を傾げながら、練習すること15分。そしてまもなく、ゴルフコンペがスタートした。 第1ホールから、大変調子のいい出だしでスタートした私は、次々とパーを連続して叩きだした。「これはいい調子や」、と調子にのっていた矢先に、6番ホールである病気に感染したのである。それは、新型インフルならぬ新型シャンクに感染してしまい、14打、15打とOBのフルコースとなってしまった。このようになってしまっては、中々治ることが難しい新型シャンク。結局終わってみたら、22個のボールをOBによって失ってしまい、前半66、後半64、合計130打、9位中9位のブービーメーカーという結果に終わった。本日、一緒に回っていただいた北谷社長、木村社長、本当にありがとうございました。 お忙しい中、2日間に渡りまして、私たちにお付き合いをいただき、誠にありがとうございました。そして、日頃より門屋組広島支店では、大変お世話になっておりますこと、この場を借りまして心から御礼を申し上げます。最高の天気の中、そして笑いと笑顔に包まれ、楽しく親睦ゴルフコンペが開催出来まして、本当に嬉しく思っております。また次回の開催を楽しみにしてます。協力会社の皆様、門屋組広島支店を今後とも、よろしくお願致します。 PS:木村社長、お忙しい中、車の運転ありがとうございました。 てるひこ 門屋組広島支店親睦ゴルフコンペの栄えある優勝に輝いたのは・・・夷子常務であった。優勝おめでとうございます。ダブルぺリア職人の夷子常務は、7割の確率で、各コンペで優勝を総なめしている実力者である。今回ベスグロ賞が無かったのだが、前半40、後半43の合計83という素晴らしいスコアを叩きだした、神農社長も見逃せない。僅か0.2という差で惜しくも2位となってしまった野田社長。次は優勝を狙って頑張って下さい。 皆さん、最初から最後までお付き合いいただきまして、本当にありがとうございました。 PR 9月18日(金)、門屋組広島支店親睦会開催に伴い、広島行きのスーパージェットに乗り込み、私と、夷子常務、篠浦部長の3人は、広島の地に向かった。 広島に到着し、まもなく、居酒屋久左衛門にて、門屋組広島支店親睦会が開催された。実に私は、門屋組新年会以来(2009年1月18日のブログ参照)の広島支店協力会社の皆さんとの再会となった。 広島支店協力会社の皆さんは、新年会の時と変わることなく、私たちに明るい元気な顔を見せてくれた。そして、作道さん、宮脇くんの門屋組広島支店タッグコンビも、明るい元気な顔を見せてくれた。笑いあり、笑顔ありの、広島の皆さんの温かさに、私は感動した。 美味しい料理と、美味しいお酒をいただき、居酒屋久左衛門の盛り上がりも最高潮に・・・。非常に有意義な一時を過ごさせていただきました。 本日は大変お忙しい中、門屋組広島支店親睦会に集まっていただきまして、誠にありがとうございました。広島の皆さんとお話出来て、私自身、これからの門屋組の示すべき目標や、ビジョンを再確認することが出来ました。今後とも、門屋組広島支店をよろしくお願い致します。そして、門屋組広島支店協力会社様の、今後ますますのご発展とご繁栄を願っております。本日は誠にありがとうございました。 PS:作道さん、宮脇くん、色々とお世話になりました。ありがとう!!! てるひこ 笑顔と笑いが絶えない親睦会に、私もアルコールのピッチが上がってしまった。非常に有意義な一時を過ごさせていただきました。本日、皆さんと親睦が深め合えましたこと、感謝しております。ありがとうございました。 9月17日(木)、松山東高校クラブハウス新築工事の起工式が執り行われた。昨年、愛媛県立松山東高等学校は、創立130周年を迎えた。創立130周年、誠におめでとうございます。創立以来、文武両道、自主自由の精神を受け継いできた、愛媛県立松山東高等学校。そしてこの度、創立130周年を記念して、設計監理である株式会社髙橋建築事務所様の下、クラブハウスを建設させていただくことになった。 晴天の下、大安の素晴らしい日に、滞りなく起工式を執り行うことが出来ました。私自身、社長に就任して初の地鎮祭(神事)ということで、今まで以上に気を引き締めて、起工式に臨みました。そして代表者としての一歩を、会長(門屋 齊氏)の母校である愛媛県立松山東高等学校の起工式で、進まさせていただきました。思い出深い起工式にさせていただきましたこと、心より感謝申し上げます。 安全・衛生に留意し、生徒さんたちが満足していただける建物になるように、門屋組一同、魂を込めて施工に臨みたいと思いますので、今後ともよろしくお願致します。本日の起工式、誠におめでとうございます。 PS:起工式の段取り、設営をしていただいた皆さん、暑い中ご苦労様でした。そして重見さん、現場管理頑張ってください。 てるひこ 本日、9月18日は佐伯さんの誕生日であります。おめでとうございます。私のマラソンの講師として、いつも愛媛マラソンや他のマラソンでも実績を残す、門屋組マラソン戦士の佐伯さん。フルマラソンを2時間台で走れるマラソンランナーが、門屋組に居られることが、誇りに思います。そんな佐伯さんも、本日は誕生日。家族と共にゆっくりとお過ごしください。本日は誠におめでとうございます。 日に日に顔立ちが変わってくる奏来。「成長具合も順調ですよ」と、先日、松山市保健所赤ちゃん相談の保健士さんにお言葉をいただいた。1ヵ月で約750gの体重が増加(前々回、2009年8月6日のブログ参照)している模様。 最近の奏来は、色んなものを目で追うようになってきた。私が右へ左へと奏来の目の前を横切ると、しっかりと首を振りながらこっちを見てくる。そして私と目が合うと、にっこりとほほ笑んでくるのだ。今まで見せなかったこの行動に、横で妻が真剣に私に話をしているのも頭に入らず、右から左へと私の脳を貫通していくこの始末。子どものにっこり顔だけで、私の疲れた体が一瞬で治ってしまうという、栄養ドリンク知らずの私に、少し感動を覚えた。 生後4ヵ月ほどになると、周りの人の話を聞いたり、おもちゃを触って考えたり、感じたりして、感情を顔の表情や声で表現するのである。そこで私は、妻が買ってきたピアノのおもちゃを奏来の目の前にそっと置いてみた。すると、真剣な顔をしながら鍵盤に触れているではないか。そして、奏来が強く鍵盤を押した瞬間、「ソ~~~ラ~~~~」と音が奏でられ、更に真剣モードに突入する。これはすごいと私は思い、もっともっと弾きなさいと強要すると、奏来は泣きだしてしまった。 子どもの眠っている潜在能力を引き出す為、色んな物に手で触れさせて、音楽を聞かさせて、自分の頭で考えさせて、親として子どもに色んな経験をさせて上げたいと思います。私たちの親もそうしてくれたように・・・。 てるひこ 「上手に弾きよるな~」と、親バカ発言をしている私を、不思議そうな顔をしてこっちを見ていた奏来。 「お前はもっともっと出来る~」と、更に弾きなさいと強要したら、奏来は泣いてしまった。あまり押しつけし過ぎたらいかんな~と思った今日この頃・・・。反省です!!! |
|