忍者ブログ
門屋組 スタッフ日誌
門屋組 スタッフ日誌
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


 『白松先生による貴重なご講演』

 10月20日(火)、松山市総合コミュニティーセンターにて、(社)松山青年会議所10月例会が開催された。本日の例会行事は、未来人共育室、青少年共動委員会による、「すべては次代を担う青少年のために」~他人ごとではない!私たちが創る薬物汚染のないまちへ~のテーマで進められた。
 昨今、薬物所持、薬物中毒、薬物依存などが、メディア等で報道されるようになり、薬物に対する関心が高まってきている。若者たちが知らぬ知らぬ間に汚染されていく実態。薬物に対する正しい知識を持っている人はいったいどれくらいいるのでしょうか?正しい知識のないまま薬物汚染が拡大している。そこで、西村委員長率いる青少年共動委員会は、愛媛大学教育学部の准教授であられる、白松 賢先生をお招きして私たちに講演会を開いてくれた。
 白松先生はまず、薬物の基礎知識、そして愛媛県における薬物汚染の実態についてお話して下さった。薬物の基礎知識では、摂取することによって気分が変化し、依存をもたらす物質のことを薬物(ドラッグ)と言う。中でも、覚せい剤やシンナーなどの違法薬物だけでなく、アルコール、たばこ(ニコチン)のように嗜好品に位 置づけられているものや、せきどめ薬などの市販薬、睡眠薬・抗不安薬のような処方薬も含まれるそうである。アルコールやたばこも薬物に含まれるということで、それらを始めたきっかけなど、白松先生が長年に渡り調査したアンケート結果を元に話して下さった。
 アンケートによると、お酒やたばこを始めたきっかけの8割は、親や親族によるものだそうである。後の2割は友人に勧められるという結果である。この結果を見て、私は思わず息をのんだ。親が普段の生活で見せている姿勢(背中)は、これほどまでに子に影響するのかと・・・。
 白松先生は、「学校が第一ではなく、生徒指導の基盤は家庭教育である」と仰った。そして結びに、私たち松山青年会議所のメンバーたちへ、このようなメッセージを残していただいた。「次代を担う青少年たちに凛とした背中を見せる為に、温かく見本となる大人、社会への期待を持たせる大人となっていただきたい」と・・・。
 本日は未来人共育室、青少年共動委員会の皆様による、「すべては次代を担う青少年のために」~他人ごとではない!私たちが創る薬物汚染のないまちへ~の例会行事、誠にありがとうございました。私自身、親となった身であるが故、本日の例会では心の奥まで感じさせられました。今後は、社会に貢献する大人が格好いいという、凛とした背中を次代を担う青少年たちに見せれるように、更に修練・奉仕の心を身につけていきたいと思います。ありがとうございました。
                           てるひこ
PR

 『松山東高校クラブハウス新築工事』

 10月19日(月)、10月度店社安全パトロールを実施した。本日のパトロール員は、私と中田部長、佐伯さん、平岡くん、太田くんの5名であった。
 本日のパトロール現場は、午前の部では松山東高校クラブハウス新築工事、愛光学園耐震補強改修工事の2現場。そして午後の部では、三浦工業株式会社北条電機・FA事業部新築工事の1現場を回った。
 最初にパトロールした松山東高校クラブハウス新築工事の現場では、鋼製建具工事、外壁建込工事が施工されていた。2階南側、鉄骨縦地間の隙間を養生し、墜落防止措置を講じるようにして下さい。各個所の仮設足場に、頭上注意のトラテープが巻かれており、KY(危険予知)がしっかりとされていたのが大変よかったです。
 引き続き、愛光学園耐震補強改修工事の現場では、ハイブリッド耐震補強工法の樹脂注入作業が施されていた。仮設足場端部の手すり(エンドストッパー)が無い箇所が見られたので、外した際は直ぐに復旧するようにして下さい。そして、学校の生徒さんが静かに授業を受けてますので、くれぐれも大きな音、声を出さないように注意して作業して下さい。
 午後の部に移り、三浦工業株式会社北条電機・FA事業部新築工事の現場では(午後から私はパトロールすることが出来なかった)、防水工事、軽量鉄骨下地工事(LGS)、外壁工事が施工されていた。強風下で吊り荷作業を行う際は、必要に応じて介錯ロープを使用して、荷が揺れないように注意を払うようにして下さい。そして溶接作業時、火花の落下箇所に可燃物等が無いようにして下さい。よろしくお願いします。
 日々の現場管理ご苦労様です。安全パトロールを実施し、最近よく思うことがあります。それは、現場内で元気な明るい挨拶が出来てきたことであります。「おはようございます」の挨拶は、一日の最初に訪れる、社員間、協力会社様、地域の皆様とのコミュニケーションでございます。これからも普通の挨拶では無く、元気で明るい挨拶の励行をよろしくお願い致します。本日もご安全に!!!
                          てるひこ

P1001400.jpg 『愛光学園耐震補強改修工事』

 ハイブリッド耐震補強工法の鉄骨ブレスが仮置きされていた。くれぐれも学校の生徒さんたちに危険を及ぼさないようにして下さい。



P1001401.jpg 『樹脂注入作業』

 安全パトロールの際に、ハイブリッド耐震補強工法の一貫で、コンクリートと鉄板の間に樹脂注入作業を施工していた。地上から各階に樹脂をポンプで送り出していた。



P1001402.jpg 『樹脂注入作業2』

 コンクリートと鉄板の隙間からホースが飛び出している。樹脂が充填されると、このホースから樹脂が溢れてくるようになっている。そして、鉄板を棒などで叩いていくと、「コンコン、コンコン、カンカン」と密に充填されている場合には「コンコン」と低い音が響き渡るが、充填されてない場合だと「カンカン」と甲高い音が響き渡る。一つ一つ確かめながら、樹脂注入作業は施工されていました。

 『那覇空港に到着して・・・』

 10月17日(土)に(今大会3日目)、2009年10月15日(木)~18日(日)まで開催している、社団法人日本青年会議所 第58回全国会員大会 沖縄那覇大会に参加した。17日の夜には、宜野湾海浜公園にて、「ゆいまーるで結ぶJECEEの地力」をテーマに大会式典・卒業式が盛大に開催され、全国の青年会議所709組織から約1万人が、この沖縄の地に集まった。
 10月17日(土)、全国大会3日目に沖縄インした(社)松山青年会議所の6名は、到着して直ぐに、空港内にある、そば処「琉風」で腹ごしらえすることにした。私はソーキそばを注文した。沖縄そば独特の麺と、上に乗っているソーキ肉が、私たちの胃袋を満足させてくれた。
 沖縄の食を堪能した私たちは、ジャンボタクシーに乗り込み、今日一日お世話になるホテルである、エッカホテルに向かった。20分程でエッカホテルに到着し、チェックインを果たした。そして、15日、16日沖縄インしていた松山青年会議所メンバーたちと、再会したのであった。
 エッカホテルから再びジャンボタクシーに乗り込んだ私たちは、大会式典・卒業式が開催される宜野湾海浜公園に向かった。15分程で会場に到着し、宜野湾多目的広場に入場するべく、長蛇列の最後尾に着いたのであった。時間は刻々と開会時間に迫れど、まったく列は前に進んでくれない。何でも、常陸宮同妃両殿下に、ご臨席を賜るということで、厳重な持ち物検査(バッグ持ち込み禁止)が行われている模様。40分の待ち時間を経て、やっと式典会場内へと腰を据えることが出来たのであった。
 式典の開会にあたり、沖縄の方たち(子供から大人たち)による、太鼓の演舞で全国の青年会議所メンバーたちをもてなしてくれた。そして、(社)日本青年会議所第58代(安里 繁信)会頭より式典のご挨拶が行われた。安里会頭は「やさしくあるためにつよくあれ!」~アドマイヤー型社会の実現こそが「真日本建国」を導く~の大会テーマの下、天の時、地の利、人の和のこの3つが揃えば確実に時代は変わると言った。そしてこれからは、「ゆいまーる」の心で結ばれたJCが人の和を以て、アドマイヤー型社会を実現し、「真の日本建国」への道を力強く歩んでいくと私たちに訴えた。「ゆいまーる」とは、「結い(ゆ)い」を意味する沖縄の方言である。ゆい=協働、まーるは順番のことを表し、簡単に言うと「助け合い」という意味を表す。
 次年度会頭予定者(相澤 弥一郎氏)へのプレジデンシャルリースの引き継ぎセレモニーも行われ、そして、次年度全国大会開催地(神奈川県小田原市)も発表され、大会式典は全国大会実行委員会のおかげで、無事に滞りなく執り行うことが出来た。
 最後に卒業式が執り行われた。壇上に卒業生4000人が立ち並び、卒業生4000人による「贈る言葉」の大合唱が行われた。そして、卒業式フィナーレとして大きな花火が打ち上げられ、卒業生たちを盛大に送ったのであった。
 今大会に開催にあたり、盛大に第58回全国会員大会 沖縄那覇大会が執り行うことができましたこと、誠におめでとうございました。松山青年会議所の一員として参加させていただき、たった1日の沖縄でしたが、非常に有意義な時間を、仲間と共に過ごさせていただきました。そして今年卒業を迎えられるメンバーの皆様、本当におめでとうございます。JC生活も残り2ヵ月間ではございますが、私自身、この2ヵ月間、松山青年会議所を最高に盛り上げていきたいと思いますので、今後ともよろしくお願い致します。「第58回全国会員大会 沖縄那覇大会」、ニフェー デービル!!!
 ※二フェ―デービルは、沖縄語で「ありがとうございます」の意味です。
                          てるひこ

RIMG0033.JPG 『沖縄ソーキそば』

 沖縄には、沖縄そばとソーキそばがある。その違いは、沖縄そばというのは、一般的に三枚肉とかまぼこが乗っていることのようである。一方、ソーキそばは、ソーキ骨(スペアリブ)が乗っている。上に乗っている肉の違いのようである。



RIMG0057.JPG 『ゆいまーる魂で繋がった松山JCメンバー』

 式典会場入りする前に記念写真を撮った。この後会場入りするのに、40分も待たされるとはメンバーたちは知る由もない・・・。



RIMG0080.JPG 『大会式典開会』

 琉球國祭り太鼓の演舞で開会した日本青年会議所 第58回全国会員大会 沖縄那覇大会。子どもたちのエイサーが最高でした。



RIMG0092.JPG 『松山青年会議所 次年度理事長』

 2009年日本青年会議所国際グループ、担当常任理事を務める、松山青年会議所次年度理事長(井川 直樹君)も壇上で頑張っていました。素晴らしかったです。



d03c1dee.jpeg 『感動のフィナーレ卒業式』

 卒業生4000人による、卒業式が執り行われた。後輩メンバーたちは、壇上にいる卒業生を必死に追ってカメラを構えた。私はズームアップで何とか写真を撮ることに成功しました。



RIMG0273.JPG 『松山JC卒業のメンバーの皆様』

 卒業生の皆様、この度の卒業式、誠におめでとうございます。そしてお疲れ様でした。JC生活で得た様々な想いは、また後輩たちに脈絡と受け継がれていきます。その素晴らしい卒業式に立ち合わさせていただきまして、本当にありがとうございました。



RIMG0279.JPG 『LOMナイト会場』

 大会式典・卒業式が終了し、松山&高知青年会議所合同LOMナイトが開催された。



RIMG0304.JPG 『小泉理事長ご挨拶』

 2009年度第57代理事長(小泉 啓典君)より、松山&高知青年会議所合同LOMナイト開会に先立ちまして、開会ご挨拶をいただきました。「高知JC様との縁を、2010年以降もずっと続いてほしいと願います」と仰ってくれました。
 この1年私は、小泉理事長補佐グループ長として務めさせていただき、JCの在り方、マナー、県外LOMとの渉外など、共に行動することによって、色々な人生勉強をさせていただきました。この1年間、本当にお世話になりました。この場を借りまして心より御礼申し上げます。



RIMG0306.JPG 『高野理事長ご挨拶』

 2009年度第57代理事長(高野 一郎君)より、松山&高知青年会議所合同LOMナイト開会に先立ちまして、開会ご挨拶をいただきました。「この1年間、松山JC様と深く知りことが出来ましたこと、感謝申し上げます。今後とも高知JCをよろしくお願い致します」と仰ってくれました。
 この1年間、小泉理事長補佐グループ長
していく中で、高知JC様とは本当に仲良くさせていただきました。私の第2の故郷である高知県は大変馴染みやすく、返杯でお酒を共にし、歌を歌い、高野理事長をはじめ、高知JCの皆様には可愛がっていただきました。この場を借りまして心より御礼申し上げます。



RIMG0316.JPG 

 松山&高知青年会議所合同LOMナイトは最高の盛り上がりを見せました。最後に記念写真を撮り、合同LOMナイトは幕を閉じた。楽しい沖縄合同LOMナイト、ありがとうございました。



RIMG0440.JPG 『最後に・・・』

 
沖縄の天然記念生物である「ヤンバルクイナ」だそうです。猫やマングースに捕食されて絶滅の危機に晒されているそうである。合同LOMナイトでは高知JC様に、この天年記念生物「ヤンバルクイナ」について教えていただきました。
 ヤンバルクイナ、ヤンバルクイナックイナ~~~
                    
                           THE END

 『テープカットでオープンセレモニー』

 10月17日(土)、パルティ・フジ藤原が盛大にオープンした。早朝より多くの方々が集まり、秋晴れの最高の天候の中でのオープンとなった。
 食料品を中心としたスーパーヴェスタ藤原店を核店舗とし、TSUTAYA藤原店、ベーカリー「ブゥランジェリィ・アペ」 、惣菜「クック・チャム」、花「フローラ エミリ」 、クリーニング「クリーニング大和屋」、ATM「伊予銀行」「愛媛銀行」「愛媛信用金庫」、敷地内に愛媛信用金庫雄郡支店が入店する。そして、家電量販店ケーズデンキも隣接して出店され、建物前面の平面駐車場と屋上駐車場部分を共有し、利用出来るようになる。
 テープカットにより、オープンセレモニーが執り行われ、待ちわびたお客様たちが一気に来店する。パルティ・フジ藤原のオープンである。老若男女問わず、多くの人たちで出来た長蛇の列は、オープン1時間程で1500人は優に越えていたように思われる。パルティ・フジ藤原のオープン、誠におめでとうございます。
 地域の人々に愛され、パルティの意味に込められた「仲間の集うまち」の如く、藤原・雄郡地区の今後ますますのご発展を願っております。そして、『 いつも笑顔  いつも新鮮  いつも美味しさ発信中!!』をコンセプトとしたパルティ・フジ藤原様が、地域の皆様と共に歩んで行かれますことを、心よりお祈りしております。本日は誠におめでとうございました。
                          てるひこ

PA160042.JPG 『竣工祭』

 10月16日(金)、パルティフジ藤原の竣工祭、商売繁盛祈願祭が執り行われた。2009年6月2日に起工式が執り行われて(2009年6月3日のブログ参照)4ヵ月と2週間。事故も無く、安全にこの日を迎えることが出来ましたのも、株式会社フジ様をはじめ、自治会長の皆様方、地域の皆様、そして徹底した安全・工程管理を施してくれた篠浦部長、谷本さん、この建物に携わった協力会社の皆様のおかげでございます。本当にありがとうございました。心より感謝申し上げます。
 パルティの意味にも込められている「仲間の集うまち」の下、この藤原町に老若男女問わず多くの地域の方々で賑わい、今後ますますのパルティ・フジ藤原様のご発展とご繁栄を門屋組一同願っております。本日は誠におめでとうございました。
 PS:魂を込めた建物、しっかりと私の目に焼きつけましたよ、篠浦部長、谷本さん。短い工期の中で無事故・無災害で現場を納めてくれたこと、本当に感謝しております。ありがとう!!!
                          てるひこ

PA160070.JPG 『感謝状贈呈』

 過分にも、株式会社フジ様より、感謝状・金一封を賜りました。誠にありがとうございます。心より感謝申し上げます。



P1001397.jpg 『鏡割り』

 パルティ・フジ藤原開店記念披露宴がJALシティで開催された。鏡割りで新しいパルティ・フジ藤原の開店を祝した。「ヨイショ、ヨイショ、ヨイショ~!!!」、本日は誠におめでとうございます。





03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
上に戻る
100周年に向けて

忍者ブログ [PR]