忍者ブログ
門屋組 スタッフ日誌
門屋組 スタッフ日誌
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


 『愛光学園耐震補強改修工事』

 8月18日(火)、8月度店社安全パトロールを実施した。本日のパトロール員は、私と中田部長、佐伯さん、山口さん、田中くんの5名であった。
 本日のパトロール現場は、午前の部で3現場、午後の部で2現場の計7現場を回った。最初に回った藤原町JT跡地の現場(私はパトロールすることが出来なかった)では、愛媛信用金庫雄郡支店で内装工事(天井下地、ボード張り)が施工されていた。現場内は、整理整頓、安全通路の確保がよく出来ていた。これから脚立を使っての作業が多くなってくるので、脚立の3点支持、ゴムバンド結束はしっかり行って作業して下さい。
 パルティフジ藤原店では、鉄骨工事、壁下地(LGS)、天井内配線工事が施工されていた。電気・設備工事等でローリング足場を使用する際は、ルールを守り、使い方を間違うことがないよう気をつけて作業を行って下さい。
 ダイキ藤原店では、足場組立、鉄筋工事、型枠工事が施工されていた。足場組立をする際は、安全帯着用し、上下作業になるので掛け声を励行して作業を行って下さい。
 次にパトロールを行った現場は、愛光学園耐震補強改修工事の現場であった。ここで私はパトロール員たちと合流した。愛光学園耐震補強改修工事の現場では、土間コンクリート打設、アンカー打ち込み、学校内部の内装工事が施工されていた。学校内部で作業されている職人さんから、元気のいい挨拶が返ってきて、パトロール員たちも大変気持ちがよかった。これから学校内は、夏休みが終了した生徒さんたちで更に人が増えてくる。先生・生徒さんたちにも、元気があって気持のいい挨拶を励行するように心掛けて下さい。
 次にパトロール員たちは北条に移動し、三浦工業株式会社北条電気・FA事業部の現場に向かった。現場では、鉄骨工事、基礎地中梁型枠解体が施工されていた。日影にならない場所での作業は大変暑いので、熱中症にならないようにこまめな水分補給を摂取するようにして下さい。そして、現場員たちは、現場で働いている職人さんの顔色を把握し、調子の悪そうな方には休憩をさせる配慮をよろしくお願いします。暑い日がまだまだ続きますが頑張って下さい。午前の部はここで終了。
 午後の部では、オオノ開發分析センターと門屋邸新築工事の現場をパトロール(ここからは私はパトロールすることが出来なかった)した。
 オオノ開發分析センターの現場では、型枠解体の真っ最中であった。その為、スラブ型枠を解体している個所もあったので、立ち入り禁止の看板を掲示し、人が立ちは入らないように気をつけて作業するようにして下さい。そして、足場の手すりを外した際には、直ちに復旧するように周知徹底のほど、よろしくお願いします。
 最後に向かったパトロール現場の門屋邸では、内部で造作大工工事、外部で外壁工事が施工されていた。足場からの落下防止措置はしっかり行うようにして下さい。そして道路が大変狭いので、第3者災害が起きることがないように、常に注意を払って作業をするようお願いします。
 今年の安全スローガンである「みんなで進めよう職場の安全! さらに伸ばそう100周年!」を念頭に置き、協力会社の皆様方と一丸となって取り組んでいきましょう。また安全・衛生・モラルアップを向上させ、地域の人々から愛される建設業者となるように、これから頑張っていきましょう。本日もご安全に!!!
                          てるひこ

P1001196.jpg 『愛光学園耐震補強改修工事2』

 校舎の南面にハイブリッド耐震補強工法が施される。その為、19mmのアンカーをセットした状況である。ハイブリッド耐震補強工法とは、工事中の騒音や振動、粉塵を軽減できる特徴を活かしながら、病院や学校あるいは事務所建築を中心とした、居ながらの耐震補強工事を可能とした工法である。
 


P1001199.jpg 『三浦工業株式会社北条電気・FA事業部』

 鉄骨建方を追いかけるように、2階デッキスラブ張りと鉄筋配筋が施工されていた。コンクリート打設前には、デッキを綺麗に清掃してからコンクリート打設するようにして下さいね。
PR



 松山市制120周年を記念し、慶應義塾大学(三塁側)VS早稲田大学(一塁側)の全早慶野球戦が松山・坊っちゃんスタジアムにて開催される。平成21年8月22日(土)、18時より(16時開門)プレイボール予定である。
 慶應義塾大学と早稲田大学の繰り広げた早慶戦は、100年以上の歴史が刻まれている。私もラグビーをしていたせいか、早慶戦と聞いただけで、何だか体が疼いてくる。
 是非、ご家族をお誘いの上、全早慶野球戦を観戦し、松山市制120周年記念イベントを楽しみましょう。
                          てるひこ

 『送り火をして・・・』

 8月16日(日)、3日間帰ってきていたご先祖様を送るべく、家族と共に送り火をした。帰っていくご先祖様を感じとったのか、横で見ていた奏来もかなり泣いていた。
 こんなに家でゆっくりさせてもらったお盆は、学生以来のことであったように思います。ゆっくり過ごさせてもらって、本当にありがとうございます。お盆休みを返上し、いつも現場で頑張っている皆さん、ご苦労様でございます。まだまだ暑い日が続きますが、熱中症対策と夏バテにならないように気をつけて、現場管理のほどよろしくお願致します。そして本社の皆さん、今日から盆休み明けになりますが、元気一杯に仕事頑張っていきましょう!!!
                        てるひこ

 『ブルーザリガニくん』

 錦鯉、エビちゃん、ドジョウくんの他に、水槽に新しい家族(2009年8月11日のブログ参照)を迎えました。ブルーザリガニくんである。まだ3cmくらいの小さな体であるが、ハサミと体全体を使って、必死に巣作りをしていた。新参者でありますが、これからもよろしくお願いします。
                         てるひこ


RIMG0134.JPG 『巣作りをするブルーザリガニくん』

 器用にハサミを使って、たくさんの底砂を必死に運んでいた。なかなかの働き者である。これから仲間たちと、共生・共存できればいいのだが・・・。しっかり見守っていきたいと思います。


 『ビーフハンバーグステーキセット』

 8月14日(金)、家族3人でお出かけした。「久しぶりにファミレスでも行こうや」ということで、COCO'S(ココス)に行った。入口で妻が大人2名、子ども1名、禁煙席と座席ご案内表に書いた。暫くすると、店員さんが私たちを席に案内してくれた。「こちらでございます」と案内してくれた席は広々としており、奏来を横にさせるのにも丁度よい席であった。よかったな~と喜んでいると、店員さんが「本日お子様のドリンクバーは無料となっております」と言ってきた。「あ、ハイ、ありがとうございます」と妻と二人で返事をした後、流し眼で奏来の顔を見たのである。「まだ生後3ヶ月ちょっとやのにね~」と店員さんのマニュアル応対に2人は、楽しさを覚えていた。
 久しぶりファミレスにダイエットは一時休止し、私はビーフハンバーグステーキセットを注文した。これで710kcalである。カロリーチェックはしっかりと抜け目なくさせてもらった。
 子ども1名としてカウントされた奏来には、お子様セットとしてお皿とナイフとフォークが出されていた。お食い初めをしたものの、まだ奏来にはこのお食事セットは早すぎる。でもせっかくなんで無理やりフォークを持たし、ファミレスデビューの記念写真を撮ってみた。今度ファミレスに来る時は、もっと奏来が成長してからにしようね~。
                         てるひこ

P1001191.jpg 『フォークをしっかり持って』

 おばあちゃんにもらった服を着て、しっかりお出かけモードの奏来です。「まだフォークの使い方がわかりましぇん」と言わんばかりの顔をして、こっちを見ている。このフォークを使いこなす時はいつなのかな~と奏来を抱きかかえている私と、写真を撮っている妻の、親バカコラボなのであった~。






03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
上に戻る
100周年に向けて

忍者ブログ [PR]